20代からアウトプットをして行こう!目指せ20個!

20代はまだまだ、社会に出たばっかしの若造です。僕も25なので若造ですね(笑)
右も左も分からない…20代ってこんな感じですよね?
僕も分からないことだらけです。知らないことがたくさんあります。なので、知識の吸収…つまりインプットを多めにすることだと思います。
もちろんインプットも大切です。ですが、20代のうちからクセにしていきたいのは学んだことを実際に出していく『アウトプット』です。
今日はインプット・アウトプットについて書いていきます!
・インプット・アウトプットとはなんぞや!?
まず、言葉の意味を知らないと始まりませんよね(笑)
インプットですが、インという言葉が入ってるから、なんとなく想像できると思います。
そうです!知識や体験を自分の中にイン!つまり自分の中に入れていくことです。
元々、IT用語みたいで、『入力』という意味を持っています。
本を読む・映画を見る・仕事を経験する・新しいことを経験するなどがインプットです。
アウトプットもみなさんなんとなく想像できると思います。
そうです!得た知識や体験をアウト!つまり自分が得たことを外に出し、結果や成果にしていくことです。
これもIT用語で『出力』という意味を持っています。
知らないこと・初めてのことをインプット。そして、インプットしたことをアウトプットしていくって流れになりますね( ◠‿◠ )
・アウトプットの方が大切!
インプット・アウトプットの意味が分かったと思います。
インプット…これはもちろん大切です。学ぼうとする意欲は何よりも尊いです(^ ^)
でもでも、アウトプットの方がそれよりも大切なんですね〜♪
これはなんでかというと、アウトプットの方が自分の記憶に定着しやすいからです。
結果や成果につなげるために、試行錯誤を繰り返しますよね?そうやって繰り返したことって自分の記憶に定着しやすいんですよ!
エビングハウスの忘却曲線というものが存在するんですが、これは、学んだことを再度思い出すためにかかる時間を測ったものです。
学んで1日何もせずに経つと、学んだ瞬間よりもそのことを思い出すのに66%多くの時間がかかる感じです。
学んですぐなら、人はすぐに思い出せますが、時間が経つと記憶が曖昧になって、思い出すのに時間がかかるようになるってことです。
これが何日も経ってしまうと、どんどんと思い出すのに時間がかかるようになります。
つまり、思い出すのに時間がかかるし、必要な時に思い出せなくなっちゃうんですね(^_^;)
しかし、これは反復・復習をすると思い出すのに時間がかからなくなるんです。
スポーツでも同じ練習を反復で何度もやると思います。
仕事も覚えるために何度も繰り返します。
そうやって記憶に定着させることによって、自分の中でずっと技術や知恵として残っていきます!
しかもアウトプットにはもう一つの意味があります。
それは……教えるってことです。
『教える』これは恐らく最強の学習法でしょう!
ウィリアムグラッサー博士という方が『知識の蓄積率』を調べました。
この結果なんですが、
読む 10%
聞く 20%
見る 30%
見る&聞く 50%
討議する 70%
経験する 80%
教える 90%
です。
これってよく考えると最強ですよね!!
この最強の知識蓄積率の『教える』をすることによって、どんどん知識が蓄えられます( ◠‿◠ )
ローマ帝国の政治家であり哲学者のセネカさん(紀元前1頃〜紀元後65)もこう言ってます。
『人に教えることによって、もっともよく学ぶ』
20代はまだまだ、脳も若いです。フレッシュです!
あまり年齢のことを言いたくはないのですが、でも細胞的に紛れもなく脳がかなり良い状態である可能性が高いことは分かりますよね?
なので、アウトプットを積極的にすることによって、どんどん物事を覚えていけるようになります♪
タイトルでは目指せ20個!と言いましたが、これは意気込みなだけで、実際にいきなり20個やるのは至難の技です(^_^;)まずは1つずつやりましょう♪
今の時代、インプットってしやすいんですよね。スマホ・パソコンがあるので、調べることが簡単になりました。自分の知りたい情報が手に入りやすいんですよね。
そのせいで、『頭でっかち』になる傾向があるんですよね〜
知識ばっかりが先行して行動に移さないパターンです。
でも、アウトプットは得たものを自分なりに噛み砕いて説明したり、成果や結果につなげるために行動をします。脳内を動かすだけでなく、実際に体も動かします!!
どっちがエネルギッシュかは一目瞭然ですね!
それと、『アウトプットをしていくぞ!』となると、自然とインプットも多くしていくことになります。
アウトプットしていくためには様々なことをインプットしていく必要があるからです。
だから、アウトプットすることを最初に考えた方が、結果的に上手くいきやすいですね(*^▽^*)
最初は身近な人に教えることから始めてみましょう。いきなり、先輩やあまり親しくない人にやるのはちょっとハードルが高いですよね(^_^;)
僕も日常生活の中で、友達にそれとなしに教えてみたり、家族に教えたり、仕事の資料を作ったりしてアウトプットに励んでいます( ◠‿◠ )
一緒に頑張りましょう♪
では、最後に一言ラップをかましますね〜
今日はこの辺で!